2012年1月に真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)と診断されました。闘病記というか、覚え書きというか、そのような日記です。
50代の主婦、夫と大学生の娘が二人います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そうこうしているうちに、3月に突入。
夫は1ヶ月あまりのツアーにアメリカに出かけ、長女は進学に伴い大学の近くに引っ越して行きました。
次女はもともと遠くの大学に行っているので、私一人暮らしです。あ、猫が2匹いますが。
いよいよ執刀医の先生の診察を受ける日がやってきました。
大学病院の偉い先生だから、少し緊張。。。
でも、今どきはどの先生も患者に親切丁寧ですね。丁寧に話をしていただきました。
診断結果は、耳小骨が少し溶けているので、今回の手術ではそれを取り除くこと、来年、再発が無いかの確認を兼ねて、耳小骨再生の手術をする、ということでした。
手術は、5月24日の午後に決定しました。
その予約を入れたのに伴い、様々な手続きや検査が始まります。
出来るだけの検査は外来で済ませた方が安いしね、とのことで、血液検査やレントゲン、心電図を今日済ませることに。エイズの検査だけ、これはお医者様への感染防止なのでしょう、させて頂いても良いですか?と確認されました。
肺活量の検査だけは予約が必要なので、次回の診察の時に合わせましょうということです。
ということで、診察室を出て待つと、看護士さんに呼ばれ別室へ。
病院内の地図ももらって、検査のスタンプラリーみたいです。
3カ所まわったら、さすがにかなりの時間が過ぎていました。
最後に入院の手続きをして、会計へ。少々疲れました。
夫は1ヶ月あまりのツアーにアメリカに出かけ、長女は進学に伴い大学の近くに引っ越して行きました。
次女はもともと遠くの大学に行っているので、私一人暮らしです。あ、猫が2匹いますが。
いよいよ執刀医の先生の診察を受ける日がやってきました。
大学病院の偉い先生だから、少し緊張。。。
でも、今どきはどの先生も患者に親切丁寧ですね。丁寧に話をしていただきました。
診断結果は、耳小骨が少し溶けているので、今回の手術ではそれを取り除くこと、来年、再発が無いかの確認を兼ねて、耳小骨再生の手術をする、ということでした。
手術は、5月24日の午後に決定しました。
その予約を入れたのに伴い、様々な手続きや検査が始まります。
出来るだけの検査は外来で済ませた方が安いしね、とのことで、血液検査やレントゲン、心電図を今日済ませることに。エイズの検査だけ、これはお医者様への感染防止なのでしょう、させて頂いても良いですか?と確認されました。
肺活量の検査だけは予約が必要なので、次回の診察の時に合わせましょうということです。
ということで、診察室を出て待つと、看護士さんに呼ばれ別室へ。
病院内の地図ももらって、検査のスタンプラリーみたいです。
3カ所まわったら、さすがにかなりの時間が過ぎていました。
最後に入院の手続きをして、会計へ。少々疲れました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
ringo
性別:
非公開
ブログ内検索
P R